ご希望はそんな趣味を楽しむ為の地下のある住宅。
生活に必要なスペックは全て1階部分に集約し、長く快適に過ごせるための空間構成となるように設計いたしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
所在地:東京都国立市
|
敷地面積:333.02㎡
|
建築面積:84.80㎡
|
延べ床面積:228.80㎡
|
階数:地下1階地上2階建て
|
主要構造:鉄筋コンクリート造
|
設計期間:1年
|
施工期間:9ヶ月
|
1階平面プランニング:生活機能を集約した空間構成 | |
1階は、お施主様夫婦が生活動線が完結できるように合理的な居室配置としました。 玄関から地下・2階並びにLDKへと直接アクセスできるように廊下のないレイアウト。 ムダのない構成が空間を最大限活用しています。 |
2階平面プランニング:メインホールを中核とした居室配置 | |
2階は階段室より広がるホールがその中核をなし、その両サイドに寝室を配置しました。 南側のサンルームには、各寝室・並びにホール各々からアクセスできるように配慮。 プライバシーとパブリックな空間を両立させました。 |
地下1階:広大な空間に秘められた可能性 | |
地下空間は、お施主様の意向により間仕切等は設けずオープンな空間となっています。 将来的な拡張・可変性にも十分対応出来るだけの余裕のある高さ・広さを確保しています。 通年を通じて温度変化の少ない地下は様々な用途に活躍することでしょう。 |
| 外観1:シンプルな形状+サンルーム |
箱のような建物から張り出す2階サンルームは御施主様の 趣味の飛行機から管制塔をイメージしてデザインしました。 大空へ飛び立つ扉がすぐそこにあるかのよな夢の邸宅と なりました。 外壁:コンクリート打放し サッシ:ビル用アルミサッシ+ペアガラス(LIXIL) |
|
外観1詳細:ダイナミックに配された印象的な開口 |
通りからも望むことができるこのサンルームはこの建物外観のフォーカルポイント。 デザインコンセプトである大空へ飛び立つ様子を大開口を 設けることにより表現しました。 サンルーム床:コンクリート金ゴテ仕上 転落防止用柵:ステンレスワイヤー(浅野金属工業) |
外観2:上下左右に規則的に配された開口と箱型の庇 | |
コンクリートの打放しは一見すると単調で冷たいデザインに なりがちです。 印象的な窓の形状と庇部に貼込んだ玄昌石のマットな質感と色味がRCの硬質なファザードにきらりと映えます。 玄関:親子扉通風窓付き(YKKAP) 庇部外壁:玄昌石貼り |
外観2夜景:夜の住宅街に浮かび上がる光の演出 | |
夜になると、昼間とは打って変わって外壁の重厚さと開口部が織りなすコントラストが道行く人の足を留め、 規則的に配置された窓から広がる光が周囲にその雄大さを示します。 玄関灯の淡い光により庇部がより一層その存在感を 際立たせます。 |
1階ホール:アッパーライトのあかりのみ玄関と開放的な階段室。陰陽の絶妙なバランス | |
玄関を入るとまずゲストを迎えるのは自然光をふんだんに 取り入れた開放的な階段室。 地下から2階までダイナミックに配置され、何気ない移動 ツールが贅沢なインテリアのひとつとなって空間を彩ります。 階段:構造部(鉄骨自社製作品) 踏み面(ゴム集成材オスモブラック塗装3回塗り) |
階段室:本物の素材が織りなす贅沢で豊かな空間 | |
日中は2階東に配した大型の開口部より自然光が1階ホールまで充分にふり注ぎます。 日が落ちるとその装いは一変し、アンティークなシャンデリアとブラケットが一軒家のレストランを思わせるような ラグジュアリーな上質空間を演出します。 照明器具:シャンデリア・ブラケット共(遠藤照明) |
LDK:コンパクトで機能的なスマートデザイン | |
フラットな床に対面型のキッチンを採用、アクセントとして エレベーションのある天井を設け間接照明を配置し空間 を柔らかく照らし出し、単調な空間構成に動きと表情を 与えます。 床仕上材:無垢フローリング(ゴム集成材オスモ塗装3回塗り) 天井・壁:AEP塗装 |
ダイニング:シャープなキッチンを活かすコーディネイト | |
ブラックで統一したインテリアが上質なオーダーキッチンに シックな彩りを添えます。 照明器具:ペンダントライト(遠藤照明) フラワーベース:LSA プレート・ナプキン:LIVING MOTIF チェア・グラス:Blanc d`Ivoire |
キッチン:料理するのが楽しくなる理想の空間 | |
お施主様からの希望によりワークトップにステンレスを採用し、相性の良いマットグレーの面材(特注)を合わせ上質な 仕上がりとなりました。 レンジトップと食洗機はMieleで統一し、水栓金具はドイツ・GROHE社製を採用、背面には天井までのトールキャビネットを設けて電子レンジをビルトインとしました。 キッチン:本体・キャビネット共(リネアタラーラ) |
2階ホール:可変性を持たせた大空間 | |
将来二世帯住宅に出来るよう居室間に空間を確保し 間仕切りをすることで子世帯のLDKを確保出来るよう 計画しました。 床:フローリング貼り(Pnasonic) 壁:クロス貼り(サンゲツ) |
コンクリート工事:RC建築物のメインイベント | |
RC構造物の最大の工事、それがコンクリート打ちです。 ポンプオペレーター・締固め職人・左官工・型枠大工・鉄筋工・ポンプ車・コンクリートプラント・受入検査員等々様々な 業種の方々が携わってコンクリートを打ち上げていきます。 使用機材:コンクリートポンプ車・バイブレーター 型枠振動機・木槌 |
鉄骨工事:異なる構造体の融合の難しさ | |
ダイナミックな階段に軽快さを演出するため躯体一体型の コンクリートではなく鉄骨製としました。 躯体完成後でないと取付け作業が行えないため人力での 取付となります。 鉄骨階段:工場製作・躯体完成後据付 |
![]() |